胃がんでどのタイプの手術・治療を受けるかしっかりと意識すること
日本人にとって大きな脅威の一つである胃がん、その治療にあたっては多くの手法があります。中でも代表的なのは「腹腔鏡手術」や「開腹手術」、「内視鏡治療」など。医師との間で決定されるこれらの治療法がそれぞれどんな特徴を持っているかについてしっかりと知っておきましょう。
「手術」について主治医から説明を聞く
胃がんの治療にあたって「手術」が避けて通れない場合も多く、健康状態を目指すにはこの手術で胃がんを摘出することが求められます。では、そんな胃がんの手術には具体的にどのようなものがあるのでしょうか?
胃がんの手術は、切除範囲によって幽門側胃切除術(胃の下側を切除)、噴門側胃切除術(胃の上側を切除)、胃全摘出術(胃を全部切除)に分類されます。また、胃と一緒に周囲のリンパ節も切除されますが(リンパ節郭清)、胃のすぐそばのリンパ節だけを郭清するD1と、広い範囲を郭清するD2、その中間のD1+に分類されます。
がんの場所や進行度に応じて、胃の切除範囲と郭清範囲が決まりますが、胃の3分の2以上の切除とD2リンパ節郭清を行う手術が「定型手術」で、これが胃がんに対する基本術式です。早期胃がんでは、切除範囲や郭清範囲を小さくする「縮小手術」が行われることがあります。逆に進行したがんでは、さらに大きく切除する「拡大手術」が行われることもあります。
手術後の生活にしっかり対処するためにも自分の受けた手術の内容について主治医に確認しておくことが大切です。
胃がん手術のタイプ
胃がんにおける手術のタイプには腹腔鏡手術や開腹手術、内視鏡治療などが挙げられます。
腹腔鏡手術
早期がんや、転移のないがんの場合に最近行われるようになった治療法。腹部に小さな穴を開け、腹腔鏡(胸腔内を覗き見るカメラ)を入れてがんを切除します。傷が小さいので痛みは軽減されますが、開腹手術と同様に腸管の切除やつなぎ合せが行われます。
開腹手術
開腹手術の場合は縮小手術と定型手術、拡大手術があります。縮小手術は術前診断でがんの浸潤が粘膜下層までと考えられ、明らかなリンパ節転移がなく下記の内視鏡治療の対象とならないものです。定型手術は術前診断でがんの浸潤が固有筋層またはそれ以上の深さに及んでいるか、早期胃がんでもリンパ節転移がある場合に採用されます。買う大手術は、顔が周囲の臓器に特設浸潤しているか、リンパ節転移が既定の範囲を超えている場合で、これらを同時に切除することが可能と考えられる時に作用されます。
口から胃に内視鏡を挿入して、がんの部分を削り取ってくる治療が内視鏡治療です。。胃はそのまま残るので日常生活には影響ありません。リンパ節転移の確率がほぼゼロであることが前提のため、厳しい条件を満たす早期がんに限って行われます。
胃がんの主な手術法と現れやすい症状
次に、先ほども軽く触れた胃がんの主な手術法の具体的な流れ、そして手術後に現れることの多い症状についてご紹介します。
胃全摘術
胃全部と、その周辺のリンパ節を全て切除する手術法です。切除後は空腸を引き上げ、食道につなぎ合わせます。食道と空腸の接合部位から40cmほど離れた場所に空腸をつなぎ、十二指腸に分泌される膵液などの消化液が流れ込むようにします。さらに細かく言うと「ルーワイ法」と「空腸間置法」の2通りの手法があります。
幽門側胃切除術
がんのある場所の3~5cm以上噴門よりから幽門まで、胃の下部3分の2を切除し、残った胃と十二指腸または小腸をつなぎ合わせる方法です。日本人の場合は胃の下部にがんが発生することが多く、この手術法が採用されるケースはかなり多いと言えます。
噴門型胃切除術
胃の上部と噴門を切除し、残った胃と食道をつなぎ合わせる方法です。胃と食道の中間に空腸を置くこともあり、がんのある場所が胃の上部(噴門の近く)で、早期胃がんの場合にこの手術法が取られることがあります。
幽門保存胃切除術
幽門側胃切除術に似ていますが、幽門そのものとその手前の3~4cmの胃を温存する手術法です。この場合は食物の排出を調節する機能が残ります。この方法の対象となるのは、胃の中央部に生じた早期胃がんで幽門までの距離が4cm以上あり、リンパ節転移のないものが対象となります。
主な後遺症・合併症について
胃がんの手術後に現れやすい後遺症は小胃症状やダンピング症候群、逆流性食道炎などが挙げられます。小胃症状は、胃が小さくなったために食物で胃や腸が急に膨らんで苦しくなることを言います。次にダンピング症候群は、食物が一気に小腸に流れ込み、小腸が過剰に反応して同期や冷や汗、腹痛などの症状を引き起こすことを言います。
逆流性食堂炎は胃全摘や噴門型胃切除で噴門(胃の入り口)の機能が失われると、食物や腸液が食道内へ逆流して胸焼けが起こることを言います。それぞれに対するより詳しい対処法については別項に譲りますが、こういった後遺症に関しても放っておかず、正しい対処法で改善に導くことが求められます。
合併症についても種々ありますが、手術した部位の縫合がうまくいかず、消化液が腹腔内に漏れると腹部に膿がたまることがあります。また、術後にたんをうまく吐き出せないと肺炎を合併することがあったり、手術の傷口の感染症や出血が起こる場合もあります。
手術の種類やその後の後遺症について、大まかな理解は進んだでしょうか?是非ともこれらの知識をしっかりと持った上で、万が一の胃がんへの罹患に備えましょう。