胃がん手術後の定期検査の意義

手術でがんを切除した後も、目に見えないがん細胞が体内のどこかに残っていて再発する可能性があります。再発の確率は、ステージ(病期)が進むほど高くなります。定期的な検査を行うことで再発が比較的早く発見されることがあります。しかし、胃がんの再発は画像診断でわかる範囲をはるかに超えて広がっていることが多く、再発を早期に発見したとしてもその後の治療で治癒することは多くありません。
これは胃がんに限ったことではなく、多くの固形がんで、術後の定期検査により予後が改善することは期待できないと考えられています。
続きを読む
7/20 肝臓がんの外国人患者様(中国蘇州市)と幕内 雅敏先生(東和病院 院長 東京大学名誉教授)のセカンドオピニオン面談を実施し即日入院・精査加療となりました。
幕内 雅敏先生との面談をご希望の患者様は、当サービスまでお問い合わせください。
大腸がんを早期発見するために採用される種々の検査

大腸がんの検査にあたっては腹部触診や直腸指診などの検査が採用されます。画像検査だけでは盲点になりやすい肛門から直腸の下の部分の早期がんを発見を見つけることにも繋がるため、こういった検査は非常に重要となります。その他にも実際に採用されることの多い検査が幾つかあるため、それぞれチェックしていきましょう。
続きを読む
胃がんの再発はどのように見つかる?
胃がんの再発が発見されるきっかけには二つのケースが考えられます。一つは、何らかの自覚症状が出たために検査を受けて発見される場合で、もう一つは特に症状はないのに手術後の定期検査で発見される場合です。
再発の部位により症状の出方は全く異なり、中には自覚症状がほとんどあらわれないものも。再発がどういった箇所で発生するのか、またそれらはどういった症状を引き起こすのか、チェックしていきましょう。
続きを読む
内視鏡検査と内視鏡超音波検査

内視鏡検査は、大腸の内部の状態を詳しく映し出してみる検査。病変の一部を採取して調べたり、ポリープを切り取ることもできます。超音波の機能を加えた検査では、がんの進行度を見ることができます。この検査が具体的にどういったプロセスで進んでいくのか、チェックしてみましょう。
続きを読む
7/6 アミロイドーシスの外国人患者様(中国北京市)と中川 秀己先生(東京慈恵会医科大学附属病院 皮膚科主任教授)のセカンドオピニオン面談を実施しました。
中川 秀己先生との面談をご希望の患者様は、当サービスまでお問い合わせください。
7/6 口腔内腫瘍の外国人患者様(中国北京市)と小澤靖弘先生(聖路加国際病院 歯科口腔外科部長)のセカンドオピニオン面談を実施しました。
小澤靖弘先生との面談をご希望の患者様は、当サービスまでお問い合わせください。
7/4 前立腺肥大の外国人患者様(中国杭州市)と山下孝先生(日本アイソトープ協会 専務理事 元がん研有明病院 副院長・放射線科部長)のセカンドオピニオン面談を実施しました。
山下孝先生との面談をご希望の患者様は、当サービスまでお問い合わせください。
排便リズムを整える重要性

個人差はありますが、胃の手術後は軟便が出たり、下痢気味になるケースがほとんどです。手術前とは違って、胃で十分に消化できていない食物が急に小腸に流れ込むために消化不良の症状として下痢が起こりやすくなるのです。
その一方、便秘も起こりやすくなります。ダンピング症候群などの後遺症が強くあらわれるのを防ぐために水分摂取を抑えたりすると、水分不足から便の状態もかたくなり、排便しにくくなります。また、胃が小さくなって食事量が少なくなると術前に比べて食物繊維の摂取量が不足し、便秘しやすくなります。
こういった症状に対してどういう対応を取っていくべきなのか、ご紹介します。
続きを読む